横浜国立大学
村山研究室(仮)
村山研究室(仮)
2024年4月から、横浜国立大学の大学院環境情報学府 情報環境専攻 および 理工学部 数物・電子情報系学科 情報工学EP所属で設立された研究室で、ウェブ情報学及び計算社会科学といった分野を中心に据えています。現代社会の情報が反映されたウェブデータを対象とし、社会に潜む諸問題の要因の解明や、その解決に寄与する手法の開発など、基礎研究から応用研究に至るまで幅広く取り組んでいます。
2025/09/18: 第20回言語処理若手シンポジウム(YANS2025)に以下の6件の発表と1件の招待講演があります。
[S1-P39] 政治的分極化はどのような条件で生じるのか?LLMエージェントによるメディアと読者の共進化の観点から, 村山 太一 (横国大), 中分 遥 (JAIST)
[S3-P21] 情報網羅性の高いコミュニティノート生成 長谷川 令 (横国大), 村山 太一 (横国大)
[S3-P48] YouTube コメントに見る生成 AI 受容の国際比較 本那 真一 (JAIST), 谷原 つかさ (立命館大), 村山 太一 (横国大)
[S4-P07] 地理空間とテキスト埋め込みを統合した地理領域抽出手法の提案 名倉 幸大 (横国大), 村山 太一 (横国大)
[S4-P27] 物語性が大規模言語モデルの記憶再生に与える影響の検証 大谷 紗慧 (横国大)
[S4-P36] 時系列基盤モデルとLLMを統合した時系列予測 齋藤 大地 (横国大), 村山 太一 (横国大)
[IV-P16] 私たちは「信頼できる情報空間」の構築のために何ができるのか? 村山 太一 (横国大)
2025/08/07: KDD 2025に以下が採択されました。
"D-Tracker: Modeling Interest Diffusion in Social Activity Tensor Data Streams", Shingo Higashiguchi, Yasuko Matsubara, Koki Kawabata, Taichi Murayama, Yasushi Sakurai, In Proceedings of the 31st ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining V.1 (KDD '25), 460–471, 2025."
2025/07/21: IC2S2 (11th International Conference on Computational Social Science)に、以下が採択されました。
"Global Editing Patterns on Wikipedia Platform Reveal Segmentations in Knowledge Production ", Akira Matsui, Fujio Toriumi, Mitsuo Yoshida, Taichi Murayama, Shiori Hironaka. 11th International Conference on Computational Social Science (IC2S2’25), 2025.
2025/06/23: ICWSM 2025に以下が採択されました。
"Linguistic Landscape of Generative AI Perception: A Global Twitter Analysis Across 14 Languages." Taichi Murayama, Kunihiro Miyazaki, Yasuko Matsubara, Yasushi Sakurai. In Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media (ICWSM'25), 19(1), 1262-1294, 2025.
2025/06/10: PAKDD 2025に以下が採択されました。
"Disentangled Mode-Specific Representations for Tensor Time Series via Contrastive Learning." Kohei Obata, Taichi Murayama, Zheng Chen, Yasuko Matsubara, and Yasushi Sakurai. In Proceedings of The 29th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD '25), 2025.