2025/04/04: 研究室メンバーが、助教が1名、M1が3名、B4が3名となりました。
2025/03/11: 言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)で以下の発表があります。
[E4-2] "データドリブンな文章構造と情報伝達の抽出手法", 本那 真一, 村山 太一, 松井 暉
2025/02/27: 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025)で以下の発表があります。
[3J-03] "自転車盗難の地理的分布と要因分析", 名倉幸大, 村山太一
2025/02/18: 第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025)で以下の発表があります。
[O7-5] "Wikipediaにおける編集パターンの言語間比較", 松井暉, 鳥海不二夫, 吉田光男, 村山太一, 廣中詩織
2025/01/30: 本研究室の村山さん(助教)がCQ/CBE研究会で「Webデータから把握する人間の行動 -フェイクニュース・陰謀論を中心に-」という題で講演しました。
2024/10/14: 本研究室の村山さん(助教)が日本認知科学会第41回大会のOS ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究で「デジタル社会におけるフェイクニュース・陰謀論の課題とその対策」という題で講演しました。
2024/09/06: 第19回YANSシンポジウム(YANS2024)で"「インプレゾンビ」検出のためのデータセット構築と特徴分析", 上原 慧大, 村山 太一, S2-P38, 2024, が奨励賞を受賞しました。
2024/09/03: 第19回YANSシンポジウムで以下の発表があります。
[S2-P38] "「インプレゾンビ」検出のためのデータセット構築と特徴分析", 上原 慧大, 村山 太一.
2024/08/29: KDD 2024に以下が採択されました。Piaoさん、Chen先生、松原先生、櫻井先生(阪大産研)との研究です。
"Fredformer: Frequency Debiased Transformer for Time Series Forecasting." Xihao Piao, Zheng Chen, Taichi Murayama, Yasuko Matsubara, and Yasushi Sakurai. 2024. In Proceedings of the 30th ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (KDD '24). 2400–2410, 2024.
2024/07/02: 本研究室の村山さん(助教)がICT-ISAC Japan主催の大阪WG-Dayで「サイバー空間におけるフェイクニュースの広がりとその対策」という題で講演しました。
2024/07/01: PLoS ONEに以下が採択されました。谷原先生(立命館)、入原さん(ニューヨーク大)、吉田先生(筑波大)、鳥海先生、宮崎先生(東大)との研究です。
"Breaking the spiral of silence: News and social media dynamics on sexual abuse scandal in the Japanese entertainment industry." Tanihara Tsukasa, Irihara Mitsuki, Murayama Taichi, Yoshida Mitsuo, Toriumi Fujio, Kunihiro Miyazaki. PLOS ONE 19(6): e0306104, 2024.
2024/06/03: ICWSM 2024 (International AAAI Conference on Web and Social Media)に、以下が採択されました。松井先生(横国)、宮崎先生(東大)との研究です。
"Throw Your Hat in the Ring (of Wikipedia): Exploring Urban-Rural Disparities in Local Politicians' Information Supply", Akira Matsui, Kunihiro Miyazaki, Taichi Murayama, Proceedings of the Eighteenth International AAAI Conference on Web and Social Media (ICWSM' 24), 2024.
2024/06/03: CySoc 2024 (International Workshop on Cyber Social Threats, ICWSM workshop)に、以下が採択されました。松井先生(横国)、吉田先生(筑波大)との研究です。
"Hater Is Not the Only Source of Toxic Communication Online, But Also Fan", Akira Matsui, Taichi Murayama, Mitsuo Yoshida, Workshop Proceedings of CySoc 2024: 5th International Workshop on Cyber Social Threats (CySoc' 24), 2024.
2024/05/17: IC2S2 (10th International Conference on Computational Social Science)に、以下が採択されました。松井先生(横国)、吉田先生(筑波大)との研究です。
"Behind the Screens of Fandom: Unraveling the Threads of Online Platform", Matsui Akira, Taichi Murayama, Mitsuo Yoshida, 10th International Conference on Computational Social Science (IC2S2’24), 2024.
2024/04/12: 以下がトヨタ財団「先端技術と共創する新たな人間社会」に採択されました。谷原先生(立命館)とのプロジェクトです。
"村山(横国),谷原(立命館),生成AIの社会的受容性を生じさせる要因とその文化差の解明"
2024/04/04: 新メンバー(B4 3名)が加わりました。
2024/04/02: HPが公開されました。