横浜国立大学
村山研究室(仮)
村山研究室(仮)
2024年4月から、横浜国立大学の大学院環境情報学府 情報環境専攻 および 理工学部 数物・電子情報系学科 情報工学EP所属で設立された研究室で、ウェブ情報学及び計算社会科学といった分野を中心に据えています。現代社会の情報が反映されたウェブデータを対象とし、社会に潜む諸問題の要因の解明や、その解決に寄与する手法の開発など、基礎研究から応用研究に至るまで幅広く取り組んでいます。
2024/07/21: IC2S2 (11th International Conference on Computational Social Science)に、以下が採択されました。
"Global Editing Patterns on Wikipedia Platform Reveal Segmentations in Knowledge Production ", Akira Matsui, Fujio Toriumi, Mitsuo Yoshida, Taichi Murayama, Shiori Hironaka. 11th International Conference on Computational Social Science (IC2S2’25), 2025.
2025/06/23: ICWSM 2025に以下が採択されました。
"Linguistic Landscape of Generative AI Perception: A Global Twitter Analysis Across 14 Languages." Taichi Murayama, Kunihiro Miyazaki, Yasuko Matsubara, Yasushi Sakurai. In Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media (ICWSM'25), 19(1), 1262-1294, 2025.
2025/06/10: PAKDD 2025に以下が採択されました。
"Disentangled Mode-Specific Representations for Tensor Time Series via Contrastive Learning." Kohei Obata, Taichi Murayama, Zheng Chen, Yasuko Matsubara, and Yasushi Sakurai. In Proceedings of The 29th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD '25), 2025.
2025/05/27: 第39回人工知能学会全国大会(JSAI2025)で以下の発表があります。
[1Win4-20] 情報探索における年齢を中心とした対象の特徴と閲覧数の関係, 安村孝也, 村山太一
[2Win5-17] インプレゾンビ検出のための特徴分析とテキスト分類, 上原 慧大, 村山 太一
2025/04/04: 研究室メンバーが、助教が1名、M1が3名、B4が3名となりました。